くまの歯科 | 春日井市の歯科

くまの歯科電話番号:0568-52-0418

コラムcolumn

セラミック治療と医療費控除!対象となる費用や控除を受ける方法

セラミック治療は医療費控除になるのか説明するイメージ

こんにちは。春日井市玉野町にある歯医者「くまの歯科」です。

セラミック治療は、見た目が自然で長持ちしやすいことから、多くの方に選ばれている自由診療の治療です。自由診療は費用が高額になる傾向があるため、医療費控除の対象になるのか気になる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、医療費控除の仕組みや、セラミック治療が対象となるケース、控除を受けるための手続きの流れについて解説します。制度を正しく理解し、負担を少しでも軽減できるようにしておきましょう。

医療費控除とは?

医療費控除を申請する様子

医療費控除とは、1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合に、所得税や住民税の一部が還付される制度です。病気やけがの治療、健康の回復を目的とした医療行為にかかった費用が対象となります。

具体的には、1月1日から12月31日までの1年間に支払った医療費が、年間10万円または所得の5%を超えた場合に、超えた分を所得から差し引くことが可能です。医療費控除を活用することで、課税される所得が減り、所得税や住民税の負担が軽くなります。

また、医療費控除の対象には、自分の医療費だけでなく、生計をともにしている配偶者や子ども、親などの家族の分も含まれます。たとえば、夫が世帯の代表として妻や子どもの医療費をまとめて申告することが可能です。

なお、健康診断や美容目的の施術、予防を目的とした費用は、原則として医療費控除の対象外です。

セラミック治療とは

セラミック治療を受けた歯

セラミック治療とは、歯の欠けや虫歯を修復する際に、セラミック(陶器)素材を使用して詰め物や被せ物を作る治療です。セラミックを使うことで、天然の歯に近い透明感と色調を再現できます。金属を使用しないため、金属アレルギーを引き起こす心配もありません。

また、セラミックは表面がツルツルとしておりプラークがつきにくい素材です。そのため、虫歯や歯周病になるリスクを軽減できます。銀歯やレジンと比べて劣化しにくいため、長持ちしやすいのもメリットでしょう。

セラミック治療の種類

セラミック治療には、歯の一部を削って詰める詰め物(インレー)と歯全体を覆うように被せる被せ物(クラウン)の2種類があります。そのほか、歯の表面を削ってセラミックの薄いシェルを貼り付けるラミネートベニアもありますが、審美目的で行われる治療です。

また、セラミックそのものにもさまざまな種類があります。具体的には以下のとおりです。

オールセラミック

オールセラミックは、すべてセラミックで作られた素材です。透明感があり、審美性を重視する前歯の治療によく使われています。

ハイブリッドセラミック

ハイブリッドセラミックは、セラミックとレジンを混ぜた素材です。レジンが含まれているため、透明感は劣りますが、費用を抑えられるメリットがあります。

ジルコニアセラミック

ジルコニアセラミックは、セラミックの中でも強度が高い素材です。奥歯など、噛む力が強くかかる部位によく使用されます。

メタルボンド

メタルボンドは、金属のフレームにセラミックを焼き付けてつくられた被せ物です。強度が高く、奥歯に使用されることが多いです。

ただし、金属を使用しているため、見た目が気になる方には向いておらず、金属アレルギーの方には使用できません。

e-max

e-maxは、オールセラミックのなかでも透明度が高い素材です。ジルコニアほどではありませんが、強度もあるため、前歯だけでなく奥歯にも使われます。

セラミック治療の費用の目安

セラミック治療は保険適用外の自由診療となるため、歯科医院によって費用は異なります。一般的な相場は以下のとおりです。

  • オールセラミック:5万〜18万円
  • ハイブリッドセラミック:3万〜10万円
  • ジルコニアセラミック:5万〜15万円
  • メタルボンド:5万〜15万円
  • e-max:5〜18万円

素材の種類のほか、治療部位によっても価格が変動することがあります。

セラミック治療は医療費控除の対象になる?

セラミック治療は医療費控除の対象になるのか考える女性

セラミック治療は、治療の目的によって、医療費控除の対象になるかが異なります。虫歯や歯の破折などを治療するためにセラミックを使用した場合は、機能回復を目的とした医療行為とみなされ、医療費控除の対象になります。

たとえば、虫歯治療で銀歯の代わりにセラミックを選んだ場合や、金属アレルギーを避けるためにセラミック素材を使用した場合などが挙げられるでしょう。

一方で、歯の見た目を良くするためだけに行うセラミック治療は、美容目的とされ、医療費控除の対象外です。見た目を美しくするために健康な歯を削ってセラミックに交換した場合や、歯の形や色を整えるラミネートベニアを行った場合が該当します。

実際にご自身の治療が医療費控除の対象になるかどうかは、治療を受けた歯科医院に確認しましょう。

医療費控除の対象となる費用

医療費控除の対象となる費用イメージ

セラミック治療で医療費控除の対象になるのは、病気やケガの治療を目的として行われた費用です。治療費のほか、治療前に行うレントゲン検査なども含まれます。また、治療のためにバスや電車などの公共交通機関を使って通院した交通費も、医療費控除の対象です。

ただし、病気やケガの治療のためであっても、タクシー代や自家用車のガソリン代、駐車料金は医療費控除の対象になりません。デンタルローンや分割払いを利用する際の手数料も対象外です。

医療費控除は歯科での治療費だけでなく、内科や耳鼻咽喉科、眼科など、1年間に医療機関を受診してかかった医療費すべてを合算した金額で判定されます。そのため、ほかの医療機関での領収書も捨てずに保管しておきましょう。

医療費控除を受けるための準備と手続き

医療費控除を受けるため医療費を計算する男性

医療費控除を受けるためには、確定申告が必要です。流れを押さえておくと、スムーズに申請できるでしょう。

ここでは、医療費控除を受けるための準備と手続きについて解説します。

医療費の領収書や明細書を整理する

まずは、医療費控除の対象となる医療費の領収書やレシートを整理しましょう。虫歯治療やセラミック治療、入れ歯の作成など、病気の治療を目的としている場合は医療費控除の対象になります。

通院時にバスや電車を利用した場合、領収書は不要ですが、利用した日付と金額をメモしておきましょう。また、同一生計の家族の医療費も合算して申告できるため、家族全員分の領収書も整理しておいてください。

医療費を計算する

1年間(1月1日〜12月31日)に支払った医療費が控除の対象となるか、確認してみましょう。控除の対象となるのは、年間の医療費が10万円(総所得額が200万円未満の場合は総所得の5%)以上の場合です。保険金などで補填される金額は、控除の対象外となります。

また、国税庁の確定申告等作成コーナーにある医療費集計フォームに入力して計算すると、次のステップで必要な医療費控除の明細書を作成するのに便利です。医療費集計フォームをダウンロードし、医療費を入力してみても良いでしょう。

確定申告書・医療費控除の明細書を作成する

国税庁の確定申告等作成コーナーで確定申告書を作成し、所得控除の入力画面で医療費控除を選択します。すべて入力し終えると作成完了です。

手書きで作成する場合は、国税庁のホームページからフォーマットをダウンロードし、医療機関名・支払金額・補填金(保険金や高額療養費など)を記載しましょう。

確定申告書・医療費控除の明細書を提出する

医療費控除の明細書を作成したら、確定申告書に添付して税務署へ提出します。提出方法は以下の3種類です。

  • 税務署の窓口に直接提出する
  • e-Tax(電子)申告する
  • 税務署に郵送する

給与所得者(会社員)も、医療費控除を受けるには確定申告が必要です。期限を確認し、早めに準備しておきましょう。

還付金の振り込みを確認し、書類を保管する

申告後、還付金がある場合は約1〜2ヶ月後に指定口座へ振り込まれます。領収書の提出は不要ですが、税務署から提示を求められる場合に備えて5年間の保管義務があります。封筒やファイルにまとめて保管しておくとよいでしょう。

還付を受けたあとも、書類を整理しておくことで次回の申告がスムーズになります。

まとめ

医療費控除の説明をする歯科医師

セラミック治療は、機能回復を目的とした治療であれば医療費控除の対象になります。

一方で、見た目を整えることだけを目的とした治療は控除の対象外です。治療内容によって判断が分かれるため、実際に申告する前に歯科医院に確認しましょう。

また、医療費控除を受けるには、領収書の保管や確定申告の手続きが必要です。治療費用だけでなく、公共交通機関で通院した場合の交通費も対象となるため、バスや電車を利用した日付と金額をメモしておく必要があります。

セラミック治療を検討されている方は、春日井市玉野町にある歯医者「くまの歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は、患者さまとの「対話」を何よりも大切にしながら診療にあたっています。通常の虫歯治療だけでなく、歯周病にも力を入れており、インプラントや矯正治療、ホワイトニングなども最良の治療計画を立てて最善を尽くします。

当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。