歯周病の進行段階と主な治療法!日常でできるセルフケア方法も

こんにちは。春日井市玉野町にある歯医者「くまの歯科」です。
「歯ぐきが腫れている」「歯磨きをすると血が出る」といったお悩みはありませんか。これらは、歯周病の初期症状かもしれません。歯周病は、初期のうちは痛みなどの自覚症状が少なく、気づきにくい病気です。
しかし、放っておくと歯を支える骨が溶け、最終的には歯が抜けてしまうこともあります。では、歯周病はどのように治療するのでしょうか。
今回は、歯周病の進行段階や治療法、毎日の生活のなかでできる予防法について詳しく解説します。
歯周病の進行段階

歯周病の進行段階を3段階に分けて解説します。
歯肉炎
歯周病の初期は、歯肉炎という状態です。主に歯と歯ぐきの境目に溜まったプラーク中の歯周病菌が、歯ぐきに炎症を引き起こします。歯ぐきに炎症が起こって赤く腫れ、ブラッシング時に歯ぐきから出血しやすくなります。
この段階では、歯を支える骨にまで炎症は及んでいないため、適切なケアにより健康な状態に戻すことが可能です。
ただし、痛みがないため放置されがちで、気づいたときには進行していたというケースも少なくありません。
軽度〜中程度の歯周炎
歯肉炎を放置すると、歯周炎と呼ばれる状態になります。炎症が歯ぐきの奥深くへと進み、歯を支えている骨にまで影響を及ぼします。歯と歯ぐきの間の歯周ポケットが4〜6mm程度と深くなり、歯周病菌が繁殖しやすい状態になります。
歯ぐきの腫れや歯ぐきからの出血のほか、具体的に次のような症状が現れます。
- 歯ぐきが下がる
- 歯と歯の間に食べ物がつまりやすくなる
- 歯ぐきから膿が出る
- 口臭が気になる
この段階では、すでに歯を支えている歯槽骨の一部が破壊され始めており、セルフケアだけでは治癒が難しい状態です。歯科医院でのスケーリングやルートプレーニングなどの専門的な処置が必要になります。
また、見た目だけでなく、噛む力にも影響が出ることがあり、食事中に違和感を覚えたり咀嚼機能が低下したと感じたりする方もいます。
重度の歯周炎
さらに進行すると、歯槽骨が大きく破壊され、歯の根の部分が大きく露出します。歯周ポケットの深さが6mm以上になります。次のような症状がある場合は、歯周病が重度の状態にまで進行している可能性があります。
- 歯がぐらつく
- 強い口臭が発生する
- 歯ぐきから膿が出る
- 噛むと痛い・うまく噛めない
放置すると、最終的には自然に歯が抜け落ちることもあります。この段階になると、歯の保存ができるかどうかの見極めが必要になります。場合によっては抜歯をして、インプラントや入れ歯などで失った歯を補う必要があります。
歯周病の主な治療法

歯周病の治療は、原因である歯周病菌を取り除くことが基本です。歯周病の進行度に応じて段階的な処置が行われます。
歯周基本治療
歯周病の進行を食い止め、口腔内の環境を改善する治療が歯周基本治療です。歯周基本治療では、主に以下のことを行います。
スケーリング(歯石除去)
歯石は、プラークが唾液中のカルシウムやリンと結合して硬くなったものです。歯石の表面はザラザラとしているため、周りに歯周病の原因となるプラークが付着しやすくなります。
歯石になると歯磨きでは取り除くことができず、歯科医院でスケーリングという処置を受ける必要があります。スケーリングでは、超音波スケーラーや手用スケーラーと呼ばれる器具を用いて、歯の表面や歯周ポケット周辺に付着した歯石を取り除きます。
軽度の歯肉炎であれば、スケーリングのみで炎症がおさまるケースも多くあります。
ルートプレーニング
歯石は、歯ぐきの中(歯周ポケット内部)にも付着しています。
ルートプレーニングでは、歯の根の表面にこびりついた歯周ポケット内の歯石や細菌を除去したあとに、滑らかに整えることで細菌の再付着を防ぎます。この処置は麻酔を使用して行うことが多く、中等度以上の歯周炎に対して効果的です。
歯周外科治療
歯周ポケットが非常に深くなっている場合や、骨の破壊が進んでいる場合には外科的な処置が必要になります。
代表的な歯周外科治療がフラップ手術です。歯ぐきを切開して、歯周ポケットの深くに付着した歯石を直接目視しながら徹底的に清掃していきます。歯周炎が進んでいても、この手術によって歯を保存できる可能性があります。
また、失われた歯周組織の再生を促すために、歯周組織再生療法が適応となるケースもあります。歯周組織を再生させることで、歯を残せる可能性があります。
歯周病治療の流れ

歯周病の治療は1回で終わるものではありません。状態に応じて数ヶ月〜年単位で計画的に進める必要があります。歯周病治療の基本的な流れについて解説します。
初診・診査
はじめに診査を行います。問診・歯周ポケット検査・レントゲン撮影などを通じて、お口全体の状態を把握します。
歯周基本治療
歯周病の原因である歯石や歯垢を取り除くために、スケーリングやルートプレーニングを行います。
また、自宅での歯磨きで効果的に歯垢を取り除けるようになるために、ブラッシング指導が行われることもあります。ブラッシング指導では、歯科衛生士が患者さん一人ひとりのお口の状態に合った歯磨きの仕方を指導します。
これによって、歯周病の原因である歯垢を効果的に除去できるようになるでしょう。
再評価
歯周基本治療から数週間後、歯周ポケットの改善状況をチェックします。改善が不十分な場合は、歯周外科治療などの追加治療が検討されます。
歯周外科治療
歯周病が進行しており、再評価の結果、改善がみられない場合は、フラップ手術や歯周組織再生療法などの歯周外科治療を行います。治療法は、歯周病の進行度合いによって選択されます。
メンテナンス
歯周病の状態が安定したら、メンテナンスに入ります。歯周病治療に明確なゴールはありません。進行しにくい状態を維持していくことが大切です。メンテナンスでは、定期的にクリーニングやチェックを行い、歯周病の再発を防ぎます。
メンテナンスの頻度はお口の状態により異なりますが、3ヶ月に1回の頻度で通院するケースが多いです。
歯周病を予防するために日常でできるセルフケア

歯周病を防ぐうえで最も重要なのは、毎日のセルフケアです。歯科医院でしっかり治療を行なっていても、セルフケアが疎かでは、再発するリスクが高まります。
自宅でケアを行う際は、正しい方法で継続的に行うことがポイントです。ここでは、歯周病を予防するために自宅で心がけることについて解説します。
しっかりとブラッシングを行う
歯磨きは1日2〜3回、丁寧に行うようにしましょう。歯周病を予防するためには、特に歯と歯ぐきの境目を意識して、歯ブラシを細かく動かして、汚れを除去していきます。
自己流の磨き方だと、磨き癖により、どうしても磨き残しができてしまいますので、歯科医院でブラッシング指導を受けるとよいでしょう。
デンタルフロスや歯間ブラシを活用する
歯ブラシだけでは、全体のプラークは約6割しか除去できないといわれています。デンタルフロスや歯間ブラシといった清掃補助用具を併用することで、清掃効率が格段に上がります。
歯間ブラシは歯と歯の間の隙間の大きさに合わせて選択するのが良いです。自分で選択することが難しい場合には、歯科医院で相談しましょう。
規則正しい生活習慣を心がける
喫煙・飲酒・ストレス・睡眠不足・栄養バランスの乱れなどはすべて、歯周病の進行を早める要因になります。特に喫煙は、歯ぐきの血流を悪くし、治癒を遅らせます。そのため、歯周病を予防するためには禁煙が欠かせません。
規則正しい生活と禁煙を心がけて歯周病を予防しましょう。
定期的に歯科医院を受診する
自分では磨けているつもりでも、意外と磨き残しがあるものです。定期的に歯科医院でプロフェッショナルケアを受けることで、ふだんの歯磨きでは落としきれない汚れをきれいに除去することができます。
また、セルフケアの精度を高めると同時に、トラブルの早期発見・予防にもつながります。
まとめ

歯周病は、気づかないうちに静かに進行し、やがて大切な歯を失う原因となる怖い病気です。
しかし、正しい知識を持ち、早めに対処すれば、多くの場合は進行を止めることができます。歯周病を治療する方法にはいくつかあります。初期の段階であれば、スケーリングやルートプレーニングといった歯周基本治療で症状が改善するケースもあります。
しかし、歯周基本治療では改善が見込めない場合は、歯周外科治療が必要になるでしょう。どの治療法が適応となるかは、歯周病の進行度によって異なります。歯周病が進行すればするほど大掛かりな治療が必要になるため、早期発見が重要なのです。
トラブルがあってから歯科医院を受診するのではなく、一度歯科医院でチェックを受けてみてください。
歯周病の症状にお悩みの方は、春日井市玉野町にある歯医者「くまの歯科」にお気軽にご相談ください。
当院は、患者さまとの「対話」を何よりも大切にしながら診療にあたっています。通常の虫歯治療だけでなく、歯周病にも力を入れており、インプラントや矯正治療、ホワイトニングなども最良の治療計画を立てて最善を尽くします。