くまの歯科 | 春日井市の歯科

くまの歯科電話番号:0568-52-0418

コラムcolumn

インビザラインとは?メリットや費用、治療の流れを解説!

インビザラインのイメージ

こんにちは。春日井市玉野町にある歯医者「くまの歯科」です。

近年、歯列矯正の方法としてインビザラインが注目を集めています。インビザラインとはどのような矯正方法なのか、疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。

インビザラインは、透明なマウスピースを使用した矯正方法で、目立たず快適に治療ができる点が大きな特徴です。従来のワイヤー矯正とは異なり、見た目の違和感が少なく日常生活への影響も最小限に抑えられます。

しかし、メリットばかりが話題になり、デメリットや費用、具体的な治療の流れなどはあまり知られていないかもしれません。

今回は、インビザラインとは何かを詳しく解説していきます。

インビザラインとは

インビザラインを装着しようとしている口元のイメージ

インビザラインとは、透明なマウスピースを使用する矯正方法です。従来の金属製のワイヤーやブラケットを使用する矯正とは異なり、装置が目立ちにくく、見た目を気にする方にとって魅力的な選択肢となっています。

インビザラインでは、歯科医師の指導のもと、患者さま一人ひとりに合わせて作られたアライナー(マウスピース)を装着します。これを1日20時間以上装着することで、少しずつ歯を理想の位置へと動かしていく仕組みです。

インビザラインのメリット

インビザラインのメリットのイメージ

インビザラインには多くのメリットがあり、特に成人の間で人気を集めています。以下に、インビザラインの代表的なメリットをご紹介します。

審美性が高い

インビザラインで使用するマウスピースは薄く透明で、装着していても目立ちにくいです。そのため、学校や職場で人前に出る機会が多い方でも安心して治療を受けられます。

ワイヤーを使用する矯正方法に比べて、口元の印象がよくなるケースが多いことがメリットといえるでしょう。

装置の取り外しが可能

インビザラインのマウスピースはご自身で取り外しができます。そのため、食事の制限がなく、普段通りのケアを行いながら治療を進められます。

痛みや違和感が少ない

インビザラインで使用するマウスピースは、滑らかな素材で作られています。そのため、装着時の違和感を抑えられるでしょう。また、歯に加わる力も段階的であるため、痛みも少ないとされています。

歯の移動に伴う痛みが不安な方や、痛みに敏感な方にも選ばれています。

金属アレルギーの心配がない

装置に金属を使用しないインビザラインは、金属アレルギーを持つ方でも安心して受けられる治療法といえるでしょう。金属アレルギーがあってワイヤー矯正を受けられない方でも、インビザラインなら問題ないことが多いです。

金属アレルギーの症状としては、口内炎や舌の痒み、口内の炎症などが挙げられます。これらの症状が続くと治療に悪影響を及ぼします可能性がありますが、インビザラインなら症状を抑えられます。

治療の進行を可視化できる

インビザラインでは、治療開始前に3Dスキャンによって歯並びの変化をシミュレーションします。治療のゴールが視覚的に示され、どのように歯が動いていくのかを事前に確認できるため安心して治療に臨めるでしょう。

歯の動きを事前に確認できることは、治療のモチベーション維持にもつながります。

インビザラインのデメリット

インビザラインのデメリットのイメージ

インビザラインは多くのメリットを持つ一方で、治療の進め方や日常生活において注意すべきポイントも存在します。デメリットも事前に理解しておくことで、治療への不安を軽減できるでしょう。

以下では、インビザライン治療を受ける前に把握しておきたい主なデメリットを解説します。

装着時間の管理が必要

インビザラインの効果は、患者様の自己管理に大きく左右されます。装置は1日20時間以上装着しなければならず、食事や歯磨き以外の時間は常に装着する必要があります。

例えば、お仕事中に長時間外してしまったり、就寝前に装着を忘れてマウスピースをつけずに寝てしまったりすると、治療効果が得られなくなります。また、飲食のたびに装置を取り外して洗浄し、食事が終わったらすぐに装着するという手間が、継続の妨げになることもあります。

適応範囲に限界がある

インビザラインは、すべての歯列不正に対応できるわけではありません。重度の不正咬合や、歯の移動距離が大きい症例の場合は、ワイヤー矯正などほかの治療法が推奨されることもあるでしょう。

また、歯の回転や大きくねじれている歯の移動など、複雑な動きが必要な場合は、思うような結果が得られない可能性も考えられます。

装置の破損や紛失のリスクがある

取り外しが可能で自由度が高い反面、装置の管理には注意が必要です。食事や歯磨きの際に取り外した際、ケースに入れずにそのまま置いたりティッシュに包んだりすると、踏んで破損したり誤って捨てたりすることがあります。

特に、外出時にマウスピースを紛失するケースは珍しくありません。なくしたり破損したりすると、再作製のために時間と費用が追加で必要になる場合もあります。

費用が高額になりやすい

インビザラインの治療は、基本的に自費診療になります。そのため、患者様が治療にかかる費用を全額負担しなければなりません。トータルの費用が予想以上に高くなることがあるため、事前に見積もりを確認しておきましょう。

インビザラインの費用

インビザラインの費用のイメージ

インビザラインの費用は、治療の範囲や期間、症例の難易度によって大きく異なります。全体矯正か部分矯正かによっても変動し、平均的な費用の相場は全体矯正で70万円〜100万円、部分矯正で30万円〜50万円程度でしょう。

この費用には、マウスピース本体の製作・調整費だけでなく、診断料や通院ごとの調整料も含まれているケースが多いです。

ただし、クリニックによっては別途請求される場合もあるため、事前に確認しておきましょう。

インビザラインの治療の流れ

インビザラインを作成しているイメージ

インビザラインによる矯正治療は、計画的かつ段階的に進められていきます。全体の流れを事前に知っておくことは、治療をスムーズに進める上で非常に重要です。

ここでは、インビザライン治療の主なステップを、順を追ってご紹介します。

カウンセリングと初診

インビザライン治療の第一歩は、患者さまの歯並びや噛み合わせの状態を詳しく診断することです。カウンセリングでは、患者さまが抱える悩みや希望を丁寧にカウンセリングし、インビザラインによって改善できるかどうかを判断します。

歯や顎の状態をレントゲンや口腔内スキャナーで確認し、虫歯や歯周病の有無もチェックします。

精密検査と治療計画の立案

診察後、治療が可能と判断された場合、口腔内の状態を詳細に把握するための精密検査が行われます。この検査では、口腔内スキャナーによる歯型の採取、X線写真やパノラマレントゲン、顔貌の写真撮影などが含まれます。

これらのデータをもとに、患者さま一人ひとりにオーダーメイドの治療計画が立案されます。マウスピースの枚数や治療の所要期間なども、この段階でシュミレーションされます。

マウスピースの作成と装着開始

精密検査の結果をもとに、インビザライン治療で使用するマウスピースを作成します。作成には1ヶ月程度かかります。

マウスピースが完成したら、歯科医院を受診してマウスピースを受け取って治療を開始します。

定期的な通院とマウスピースの交換

治療が始まったら、1〜2週間ごとに新しいマウスピースに交換しながら、段階的に歯を動かしていきます。その際、1~2ヶ月に一度の頻度で歯科医院を受診し、治療の進行状況をチェックします。

ご自身でマウスピースを交換して治療を進めるため、通院の必要はないのではと感じる方もいるかもしれませんが、歯科医師の指示通りに通院しましょう。定期通院は、口腔トラブルの兆候は見られないか、矯正治療が問題なく進んでいるかなどを確認するために重要です。

何らかの問題が起こっていたとしても、定期的に通院していれば問題が悪化する前に対応でき、治療への影響を抑えられるでしょう。

治療完了と保定期間

歯が理想的な位置に並んだら、歯列を安定させるための保定期間に入ります。保定期間は、リテーナーと呼ばれる装置を使用して歯の後戻りを防ぎます。

まとめ

インビザラインで美しい歯ならびになった笑顔の女性

インビザラインは、目立たず快適に歯並びを整えられる優れた矯正方法として人気を集めています。透明なマウスピースを使用するため装置が目立ちにくく、従来のワイヤー矯正に比べて痛みも少ないとされています。

一方で、効果を得るためには1日20時間以上の装着が必要で、取り扱いには細心の注意が求められるなど、自己管理が非常に重要な治療法です。患者さまの協力が得られない場合、十分な治療効果を得られない可能性もあるでしょう。

インビザライン矯正を検討されている方は、春日井市玉野町にある歯医者「くまの歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は、患者さまとの「対話」を何よりも大切にしながら診療にあたっています。通常の虫歯治療だけでなく、歯周病にも力を入れており、インプラントや矯正治療、ホワイトニングなども最良の治療計画を立てて最善を尽くします。

当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。