くまの歯科 | 春日井市の歯科

くまの歯科電話番号:0568-52-0418

コラムcolumn

インプラント治療は痛い?対処法も解説!

インプラント治療のイメージ

こんにちは。春日井市玉野町にある歯医者「くまの歯科」です。

インプラント治療は、失った歯を補う方法のなかでも機能性や見た目の自然さに優れている治療法です。

しかし、外科手術を伴うため「インプラント治療は痛いのでは?」と不安に感じる方は少なくありません。手術の最中に痛みがあるのか、治療後にどのくらいの期間痛みが続くのかなど、事前に知っておくことで安心して治療を受けられるようになります。

今回は、インプラント手術中や手術後の痛みについて解説します。痛みが続く期間の目安や、痛みを和らげる方法についても解説しますので、インプラント治療を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

インプラント治療とは

インプラント治療後のレントゲン写真

インプラント治療とは、歯を失った部分のあごの骨に人工の歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。従来の入れ歯やブリッジと異なり、他の歯に負担をかけずに単独で歯を補えることが大きな特徴です。

人工歯根はチタンやチタン合金といった生体親和性の高い素材で作られており、あごの骨としっかり結合することで安定した噛み心地を実現します。

治療の流れとしては、まず精密検査によって骨の量や質を確認し、手術計画を立てます。手術では、局所麻酔を行ったうえでインプラント体をあごの骨に埋入し、数ヶ月の治癒期間を経て骨と結合するのを待ちます。

その後、土台となるアバットメントを装着し、最終的にセラミックなどで作られた人工歯を取り付けます。

インプラント治療は外科的手術を伴うため不安を感じる方もいらっしゃるでしょう。

しかし、正しく治療を行えば天然歯に近い見た目や機能を長期間にわたって取り戻すことができる、非常に有効な治療法といえます。

インプラント治療は痛い?

インプラント治療歯痛いのか考える女性

インプラント治療は痛いのではないかと不安に思われている方は多いでしょう。インプラント治療ではあごの骨に人工歯根を埋め込むために外科的な手術を行うことから、痛みを感じるケースもあります。

ここでは、インプラント手術中や手術直後、治療終了後しばらく経ってからの痛みについて解説します。

インプラント手術中の痛み

インプラント手術はあごの骨に人工歯根を埋め込む外科処置であるため、聞いただけで「とても痛そう」と感じる方も多いでしょう。

しかし、実際には、局所麻酔がしっかり効いているため、手術中に強い痛みを感じることはほとんどありません。麻酔の注射をするときにわずかな痛みを感じる程度で、その後は処置中の痛みを心配する必要はないといえます。

また、不安が強い方には静脈内鎮静法を併用することもあり、眠っているようなリラックスした状態で手術を受けることも可能です。

インプラント手術直後の痛み

手術後は麻酔が切れると、歯ぐきの腫れや鈍い痛みを感じることがあります。これは外科的に骨や歯ぐきに処置を加えたことによる自然な反応で、多くの場合は1〜3日程度で落ち着いてきます。

痛み止めを処方されるため、指示通りに服用すれば生活に大きな支障が出ることは少ないでしょう。

ただし、骨を増やす処置(骨造成)を併用した場合やインプラントを複数本埋入した場合は、痛みや腫れが強く出ることもあります。その場合でも1週間ほどで徐々に改善していくのが一般的です。

治療終了後しばらく経ってからの痛み

インプラント治療が完了してしばらく経ってから痛みが出るケースもあります。このとき考えられるのは、インプラント周囲炎や噛み合わせの不調です。

インプラント周囲炎とは、インプラントの周辺組織が炎症を起こす疾患で、放置すると骨が失われて、最悪の場合にはインプラントが脱落する危険があります。また、噛み合わせが合っていないと、インプラント部分に過度な力がかかり痛みや違和感を引き起こすこともあります。

治療終了後に痛みを感じた場合は自己判断せず、早めに歯科医院を受診して原因を特定し、適切な対応を受けることが大切です。

インプラント治療後の痛みはいつまで続く?

インプラント治療後の痛みはいつまで続くのかのイメージ

インプラント手術後に感じる痛みや腫れは、多くの場合、一時的なものです。一般的には手術当日から2〜3日程度が最も症状が強く、その後は徐々に和らいでいきます。処方された痛み止めを服用すれば、日常生活に大きな支障をきたすことは少ないでしょう。

通常であれば1週間ほどで痛みはほとんど気にならなくなり、腫れも落ち着いてきます。歯ぐきの状態や体質によっては痛みが10日程度続くこともありますが、それ以上長引くケースはまれです。

ただし、骨を増やすための骨造成などの追加処置を伴った場合は、治癒までに時間がかかり、痛みや腫れがやや長く続く傾向があります。

一方で、強い痛みが1週間以上続く、あるいは腫れが悪化するような場合は注意が必要です。細菌感染やインプラント周囲炎などの合併症が起きている可能性があるため、すぐに歯科医院を受診して相談しましょう。

このように、インプラント治療後の痛みは通常は短期間で治まるものであり、長引く場合には早めの対応が重要です。

インプラント治療後に痛みが続くときの対処法

インプラント治療の痛みを歯科医師に相談する女性

では、インプラント治療後に痛みが続くときにはどのように対処したらよいのでしょうか。以下に、詳しく解説します。

服薬を正しく行う

手術後には抗生物質や痛み止めが処方されます。歯科医師から処方された痛み止めを服用することで、痛みを和らげることができます。

なお、抗生物質はすべて飲み切る必要があります。途中で服用をやめてしまうと炎症や感染のリスクが高まり、痛みが長引く原因になるため注意が必要です。

患部を冷やす

手術直後に腫れや痛みが強い場合は、患部を冷やすことで症状を和らげることができます。

ただし、長時間冷やしすぎると血行が悪くなり治りが遅くなるため、保冷剤をタオルで包み、10分程度を目安に断続的に冷やすと効果的です。

口腔内を清潔に保つ

傷口に細菌が侵入すると感染を起こし、痛みが強くなることがあります。歯磨きは無理のない範囲で行い、処方されたうがい薬や低刺激のマウスウォッシュを使って、お口の中を清潔な状態に保ちましょう。

ただし、強くうがいをすると、出血や治癒遅延を招く可能性があるため、避けることが大切です。

喫煙を控える

喫煙は血流を悪化させて治癒を遅らせるほか、免疫力を低下させるため、感染やインプラント周囲炎のリスクを高める要因となります。術後は少なくとも治癒が安定するまで禁煙することが望ましく、長期的なインプラントの安定性を考えると禁煙を継続することが理想的です。

無理をしない生活を心がける

手術後数日は激しい運動や飲酒は避けましょう。これらは血流を促進して出血や炎症を悪化させる可能性があります。安静に過ごし、栄養のあるやわらかい食事を心がけることも、痛みの軽減と治癒を早めるポイントです。

痛みが長引くときは早めに歯科医院を受診する

通常、痛みは1週間程度で症状が落ち着きますが、それ以上強い痛みが続く場合や腫れが悪化する場合は、感染やインプラント周囲炎を引き起こしている可能性があります。痛みが長く続くときは早めに歯科医院を受診し、適切な処置を受けることが重要です。

まとめ

笑顔の女性

インプラント治療は外科的な処置を伴うため「痛いのでは?」と不安に思う方も多いですが、実際には手術中は局所麻酔や静脈内鎮静によってほとんど痛みを感じることはありません。

術後に腫れや鈍い痛みが出ることはありますが、多くは数日から1週間程度で落ち着きます。痛みがあるときは処方された痛み止めを服用したり、患部を冷やしたりすることで、痛みを和らげることができます。

ただし、痛みが長引いたり強くなったりした場合には、我慢せず、早めに歯科医院を受診することが大切です。正しい知識を持って臨めば、インプラント治療は安全性の高い方法であり、長期的に快適な噛み心地と自然な見た目を取り戻すことができます。

インプラント治療を検討されている方は、春日井市玉野町にある歯医者「くまの歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は、患者さまとの「対話」を何よりも大切にしながら診療にあたっています。通常の虫歯治療だけでなく、歯周病にも力を入れており、インプラントや矯正治療、ホワイトニングなども最良の治療計画を立てて最善を尽くします。

当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けております。