くまの歯科 | 春日井市の歯科

くまの歯科電話番号:0568-52-0418

コラムcolumn

ワイヤー矯正とは?治療前に知っておきたい基礎知識

ワイヤー矯正で歯列を整える女性

こんにちは。春日井市玉野町にある歯医者「くまの歯科」です。

歯並びを治したいと考えている方のなかには「ワイヤー矯正とはどんなもの?」「メリット・デメリットは?」といった疑問をおもちの方もいるでしょう。ワイヤー矯正は最も歴史のある矯正方法です。

ワイヤー矯正にはメリットだけでなくデメリットもありますので、事前に知っておくとよいでしょう。

この記事では、ワイヤー矯正とはどのような矯正方法か解説します。メリット・デメリットや費用についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

ワイヤー矯正とは

ワイヤー矯正とはどのようなものか説明する歯科医師

ワイヤー矯正とは、歯の表面にブラケットを接着し、そこにワイヤーを通して歯並び・噛み合わせを整える矯正方法です。

ワイヤー矯正で歯を動かす仕組み

歯と顎の骨との間には、クッションの役割をもつ歯根膜という組織があります。ワイヤー矯正ではこの歯根膜に力を加えて歯を動かしていきます。ワイヤーを調整して歯に力を加えると歯根膜が縮み、動かしたい側の骨が溶かされます。そして、反対側の歯根膜は引っ張られ、元の厚さに戻ろうと骨が作られます。これを繰り返すことで少しずつ歯を動かしていくのです。

ワイヤー矯正の種類

ワイヤー矯正の種類イメージ

ワイヤー矯正は、ブラケットを接着する位置によって以下の3つの種類に分けられます。

表側矯正

表側矯正とは、ブラケットを歯の表側に接着し、そこにワイヤーを通して歯並びを整える方法です。歯に力を加えやすいため、スムーズに治療を進められるでしょう。幅広い症例に対応できる点も表側矯正の大きなメリットです。

一方で、歯の表側にブラケットやワイヤーを固定するため、口をあけたときに目立つことがあります。

裏側矯正

裏側矯正とは、歯の裏側にブラケットを接着し、そこにワイヤーを通して歯並びを整える方法です。歯の裏側にブラケットやワイヤーを固定するため、見た目が気になりません。そのため、目立ちにくい方法で歯並びを整えたい方に選ばれています。

ただし、装置が舌に当たりやすいため、慣れるまでは滑舌に支障が出ることがあります。また、歯磨きがしにくいため、しっかりとケアを行う必要があります。さらに、装置の調整に高度な技術が必要になることから、ほかの方法よりも費用が高くなるのがデメリットです。

ハーフリンガル矯正

ハーフリンガル矯正とは、上の歯は裏側矯正、下の歯は表側矯正で治療を行う方法です。口をあけたときに目立つ上の歯は裏側矯正で治療するため、装置が目立ちにくいです。また、上下を裏側矯正で治療する場合に比べて費用を抑えられます。

ワイヤー矯正のメリット

ワイヤー矯正のメリットイメージ

ワイヤー矯正のメリットは、以下の4つです。

さまざまな歯並びに対応可能

ワイヤー矯正では歯1本1本に装置を取り付けるため、力がかかりやすいです。そのため、幅広い症例に対応可能です。歯並びのお悩みで多い叢生や出っ歯、受け口なども、ワイヤー矯正であればスムーズに整えられます。

装置の自己管理が必要ない

マウスピース矯正では、装置を毎日決められた時間装着し、一定期間ごとに交換しなければならず、これらの管理は患者さん自身で行っていただく必要があります。装着時間や交換時期を守れないと、歯がスムーズに動かず、治療に支障が出る場合があります。

また、マウスピース矯正で使用する装置は薄く作られているため、適切に管理しないと破損することがあります。マウスピースの作り直しが必要になると追加で費用がかかるうえ、治療期間が延びることもあるでしょう。

一方、ワイヤー矯正で使用する装置は固定式です。患者さんに装置の管理をしていただく必要がありません。装置の調整も歯科医師が主導で行うため、患者さんの負担が少なく、安心して治療を進められます。

細かな歯の移動が可能

ワイヤー矯正では、歯1本1本に装置を取り付けるため、細かい調整が可能です。患者さんの歯並びに合わせて、歯の動きを細かく調整できるため、理想の歯並びに近づきやすいでしょう。

装置の選択が可能

ワイヤー矯正で使用されるブラケットやワイヤーにはさまざまな種類があります。矯正中の見た目が気になる方は、目立ちにくい色のブラケットやワイヤーを選択するのがよいでしょう。患者さまの希望に合った装置を選択できれば、治療中のストレスを軽減できるでしょう。

ただし、目立ちにくい色のブラケットやワイヤーを取り扱っていない歯科医院もあるため、事前に確認してください。

ワイヤー矯正のデメリット

ワイヤー矯正のデメリットイメージ

ワイヤー矯正のデメリットは、以下の4つです。

装置が目立つことがある

ワイヤー矯正の装置は取り外しができません。特に、表側矯正の場合は、歯の表側にブラケットを取り付けるため、口をあけたときに目立つことがあります。

先述したように矯正方法や装置には複数の種類があります。そのため、見た目が気になる方は、目立ちにくい色の装置や裏側矯正を選択するのがよいでしょう。

ただし、目立ちにくい装置や方法を選択すると、高額な費用がかかる可能性があります。

痛みが出やすい

ワイヤー矯正では、1本1本の歯に取り付けた装置に力を加えて歯を動かすため痛みが出やすいです。特に、ワイヤーを調整した直後は痛みが出やすいでしょう。

ただし、この痛みは2~3日がピークで、その後は1週間もすれば自然に治まるケースがほとんどです。また、治療がすすみ、歯の移動距離が短くなれば、治療に伴う痛みは少なくなります。

痛みの感じ方には個人差がありますが、不安な場合は歯科医師に相談のうえ痛み止めを服用するのがよいでしょう。

食事制限がある

マウスピース矯正の場合、食事の際には装置を取り外すため、食事制限はありません。矯正前と同じように食事を楽しめる点は、マウスピース矯正のメリットといえるでしょう。

一方、ワイヤー矯正の装置は食事の際に取り外すことができません。食べ物によっては装置の変形や脱離、破損を招く場合があります。そのため、ナッツ類などの硬いもの、キャラメルやお餅などの粘着性のあるものは控えるのがよいでしょう。

装置の周辺に汚れが溜まりやすい

ブラケットやワイヤーの周りには汚れが溜まりやすいです。磨き残しが多くなると虫歯や歯周病になるリスクが高まります。そのため、しっかりと歯磨きをして装置周辺に付着した汚れを落とすことが大切なのです。

できれば毎食後に歯磨きをしましょう。歯間ブラシやタフトブラシなどの補助清掃用具を使用することで、装置周辺に付着した汚れも除去しやすくなります。歯磨き後にマウスウォッシュを使用すると、お口の中をより清潔に保つ効果が期待できます。

ワイヤー矯正の費用

ワイヤー矯正の費用イメージ

ワイヤー矯正を含めた矯正治療は、基本的に保険適用の対象になりません。自費診療になるため、歯科医院ごとに費用が異なります。また、ワイヤー矯正の方法によっても費用が異なりますが、一般的な費用の目安は以下の通りです。

  • 表側矯正:約60万円〜120万円
  • 裏側矯正:約100万円〜170万円
  • ハーフリンガル矯正:約80万円〜130万円

表側矯正は装置が目立ちやすいものの、3つの方法のなかで費用を抑えられる方法です。歴史のある方法かつ実績が豊富で、幅広い症例に対応できるのもメリットです。裏側矯正は費用が高くなりますが、矯正治療中の見た目が気になる方に選ばれています。

このように、選択する方法によっても費用は異なるため、詳しくは歯科医院で確認しましょう。

まとめ

ワイヤー矯正で歯列が整い笑顔に自信が出た女性

ワイヤー矯正とは、歯の表面にブラケットやワイヤーを固定して、歯並び・噛み合わせを整える矯正方法です。さまざまな歯並びの問題に対応でき、スムーズに治療が進められるのがメリットです。また、マウスピース矯正のように装置を管理する手間がありません。

その一方で、歯に装置を取り付けるため、口をあけたときに目立つことがあります。また、食事の際に装置を取り外すことができないため、食事制限があるという点もデメリットといえるでしょう。

このように、ワイヤー矯正にはメリットだけでなくデメリットもあります。歯科医師に相談のうえ、ご自身に合った矯正方法を選択しましょう。

歯列矯正を検討されている方は、春日井市玉野町にある歯医者「くまの歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は、患者さまとの「対話」を何よりも大切にしながら診療にあたっています。通常の虫歯治療だけでなく、歯周病にも力を入れており、インプラントや矯正治療、ホワイトニングなども最良の治療計画を立てて最善を尽くします。

当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けております。