くまの歯科 | 春日井市の歯科

くまの歯科電話番号:0568-52-0418

コラムcolumn

インプラント1本あたりの費用相場と内訳!高額な理由も

インプラントのイメージ

こんにちは。春日井市玉野町にある歯医者「くまの歯科」です。

インプラント1本あたりの費用はどれくらいなのか気になっている方がいるのではないでしょうか。インプラント治療の費用は歯科医院によってバラつきがあるため、事前に確認しておくことが大切です。

この記事では、インプラント1本あたりの費用相場や内訳、高額な理由、費用負担を軽減する方法について解説します。

インプラント1本あたりの費用相場

インプラント1本あたりの費用相場イメージ

インプラント1本あたりの費用相場は、約30万円〜50万円です。

この費用には、歯の代わりになる人工歯、歯根の代わりになるインプラント体、両方を繋ぐアバットメントの費用や、手術代が含まれます。また、インプラント治療では外科手術を行います。その事前準備のための検査・診察にも費用がかかります。

インプラントは前歯から奥歯まで対応可能ですが、どの歯を治療する場合でも費用に大差はありません。

しかし、前歯は口元の印象を左右するため、上質な人工歯を選択すると費用が高額になる傾向にあります。人工歯の作製にかかる費用は歯科医院によって異なるため、事前に確認しておくと安心です。

トータルでかかる治療費も歯科医院によって異なるため、費用が気になる場合は事前に見積もりを取るとよいでしょう。

インプラント治療の費用の内訳

インプラント治療の費用の内訳イメージ

インプラント治療には、治療前の各種検査や診断、インプラント治療中の手術や診察、治療後のメンテナンスと大きく分けて3つの過程ごとに費用がかかります。具体的な費用の内訳は、以下の通りです。

各種検査・診断の費用

各種検査・診断の費用の相場は、1万5,000円〜5万円前後です。

治療前の検査では、レントゲン撮影やCT撮影を行います。骨の密度や神経・血管の位置、周りの歯の状態などを確認する必要があるからです。この検査を行うことで、正しい位置にインプラントを埋入できるようになります。

また、虫歯・歯周病の有無の確認や、歯型の採取なども行います。これらの検査結果をもとに、患者様に合った治療計画を立てるのが一般的です。

外科手術の費用

外科手術にかかる費用は、約15万円〜35万円です。

インプラント治療では、インプラント体を顎の骨に埋め込む外科手術を行います。正確な位置にインプラント体を埋入できなければ、インプラントの脱落や細菌感染、骨や神経・血管の損傷などのトラブルが起こることがあります。

歯科医師の技術力が求められるため、一般的な歯科治療よりも費用が高額になるのです。

人工歯の費用

人工歯の費用は、約5万円〜20万円です。この費用は、人工歯にどの素材を用いるかで差が出ます。

一般的にインプラントの人工歯部分に使用される素材は、オールセラミックやジルコニアです。これらの素材は、色の再現度が高く、自分の歯と見間違えるほど美しいことが特徴です。また、丈夫な素材で長持ちもするため、長きにわたって美しい歯を保てるでしょう。

特に、前歯は審美性が求められるため、費用が高くなる傾向にあります。

メンテナンスの費用

定期的なメンテナンスの費用は、約1,500円〜5,000円です。インプラント治療が終わったあとは、定期的にメンテナンスを受ける必要があります。インプラントは耐久性が高いものではあるものの、一生ものではないからです。

特に、インプラント周囲炎には注意しなければいけません。インプラント周囲炎とは、磨き残しが原因で歯茎や骨に炎症が起こる病気のことです。放置していると、インプラントが不安定になり、最終的には抜け落ちることがあります。

そのため、治療が終わったあとも定期的に歯科医院でメンテナンスを受ける必要があるのです。歯科医院でのメンテナンスでは必要に応じて歯のクリーニングを行います。これにより、インプラントの周囲を清潔に保ち、インプラントの安定性を高める効果が期待できます。

さらに、万が一、インプラントや天然の歯に異変があっても、定期的に歯科医院でチェックを受けていれば、早期に対処できるでしょう。

インプラント治療が高額なのはどうして?

インプラント治療が高額なのはどうしてなのか考える女性

一般的な歯科治療に比べてインプラントが高額な理由は、以下の通りです。

インプラント自体が高価なものだから

人工歯根であるインプラント体には、耐久性の高いチタンを使用するのが一般的です。チタンには、骨と結合するという特性があり、高い安定性を保つ効果があります。また、金属でありながら、アレルギーを発症しにくい特性があるため、人体に害を与えにくいといわれています。

このように、インプラント自体が材質的に優れていることが、治療費用が高額になる理由のひとつです。

設備・衛生環境を整える必要があるから

患者様のお口の状態を正確に把握するためには、歯科用CTなどを使用する必要があります。

これらの設備を整えるためには費用がかかり、これが治療費に反映されるのです。

また、安全に手術を行うためには、衛生環境を整えることも必要になります。衛生管理が行き届いていないと、細菌感染を起こすリスクがあります。細菌感染を起こすと、インプラントが定着しなかったり、術後に抜け落ちたりすることもあるでしょう。

手術室や使用する器具の衛生管理が必要不可欠になるため、費用が高額になる傾向にあるのです。

審美性・機能性が高い素材を使用するから

人工歯の美しさは、患者様の口元の印象を大きく左右します。インプラント治療では、セラミック製の人工歯が使用されることが多いです。セラミックは白く透明感があるため、自分の歯に近い色を再現できます。また、汚れが付きにくく、耐久性が高いのもメリットです。

ただし、材質的に優れた人工歯を選ぶと、コストも高くなります。特に、前歯は審美性が求められるため、費用がかかる傾向にあるでしょう。

保険が適用されないから

そもそも、インプラント治療には保険が適用されません。そのため、治療前の診断や外科手術、人工歯の作成・取り付けに至るまで自費となります。10割負担となるため、費用が高くなるのです。

インプラント治療が多くの方に選択される理由

審美性や耐久性が高いためインプラント治療を選んだ女性

インプラント治療は高額ですが、多くの方に選ばれるのには理由があります。インプラント治療が選ばれる理由は、以下のとおりです。

  • 見た目が美しい
  • 自分の歯のように噛める
  • 耐久性が高い
  • 周りの歯に負担がかからない

インプラントは、歯根の代わりとなるインプラント体を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を取り付けることで歯を補う治療法です。

ほかの治療法と違って1本の歯が再現できるうえ、セラミック製の人工歯を使用することで周りの歯と合わせた色味を再現できます。これにより、近くで見ても人工の歯とわからないほど、美しい歯が手に入るのがメリットです。

また、顎の骨にしっかりと固定されるため、自分の歯のようにしっかり噛めるようになります。

周りの歯に負担がかからない点もメリットです。失った歯を補う治療には、インプラント以外に入れ歯やブリッジ治療があります。これらの治療は保険適用ではあるものの、周りの歯を削ったり支えにしたりするのがデメリットです。

その点、インプラントは顎の骨に埋め込んだ人工歯根を支えにします。周りの歯に負担をかけることはないため、残っている自分の歯を守ることにもつながるでしょう。

インプラント治療の費用負担を軽減する方法

医療費控除のイメージ

インプラントは1本あたり30万円以上するため、費用をできるかぎり抑えたいという方は少なくありません。インプラント治療の費用を軽減する方法として、医療費控除の活用があります。

医療費控除とは、1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合に申請することで、支払った税金の一部が還付される制度のことです。インプラント治療は医療費控除の対象になります。

医療費控除を申請することで、インプラント1本あたりの費用が安くなるわけではありませんが、税金の一部が還付されることで、費用負担を抑えることにつながります。

生計を共にする家族の分の医療費も対象となるため、合わせて申請するのがよいでしょう。

まとめ

インプラント治療が成功し笑顔になる女性

インプラント1本あたりの費用は、約30万円〜50万円です。この費用には、人工歯根や人工歯の費用、外科手術の費用が含まれます。審美性に優れた人工歯を選ぶと、その分費用が高くなるでしょう。

入れ歯やブリッジよりも費用はかかりますが、見た目が美しく、丈夫で長持ちしやすいのがインプラントのメリットです。費用面だけにこだわらず、審美性・耐久性も含め、ご自身に合った治療法を選択するのがよいでしょう。

インプラント治療を検討されている方は、春日井市玉野町にある歯医者「くまの歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は、患者さまとの「対話」を何よりも大切にしながら診療にあたっています。通常の虫歯治療だけでなく、歯周病にも力を入れており、インプラントや矯正治療、ホワイトニングなども最良の治療計画を立てて最善を尽くします。

当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けております。