くまの歯科 | 春日井市の歯科

くまの歯科電話番号:0568-52-0418

コラムcolumn

セラミック治療とはどういうもの?選ばれる理由とデメリットも

セラミック治療の歯のイメージ

こんにちは。春日井市玉野町にある歯医者「くまの歯科」です。

「笑った時に見える銀歯を治したい」「セラミック治療にはどんな種類があるの?」と考えている方は多いのではないでしょうか。セラミック治療は、審美性・機能性に優れた話題の治療法です。

しかし、セラミック治療といってもさまざまな種類があり、特徴を理解しないまま治療を進めると後悔することもあるでしょう。

この記事では、セラミック治療の概要や種類、セラミック治療が多くの人に選ばれる理由について詳しく解説します。併せて、セラミック治療のデメリットについてもまとめているので、ぜひ参考にしてください。

セラミック治療とは

セラミック治療のイメージ

虫歯や外傷、歯周病などによって失った歯やその一部を、セラミック(陶材)という素材を用いて修復する治療のことです。セラミックは天然歯に近い色合いや質感を持ち、見た目が美しく強度もあるため注目されています。

具体的には、セラミックを使用してクラウン(被せ物)やインレー・アンレー(詰め物)を作製して、虫歯や破損した部分を修復します。セラミックは金属を使用しないため、金属アレルギーの心配がなく、口腔内での変色や劣化が少ないというメリットがあります。

セラミック治療では審美性が注目されますが、耐久性も高いです。適切なケアを行えば長期間使用できるため、多くの人に選択される人気の治療法です。

ただし、保険適用外の自費治療となり、保険適用の治療に比べ費用が高くなるのが一般的です。

セラミック治療の種類

セラミック治療の種類のイメージ

セラミック治療の種類には、いくつか種類があります。以下では、それぞれの治療について詳しく解説します。

セラミッククラウン(被せる)

クラウンは一般的に被せ物と呼ばれています。保険治療の場合、奥歯では銀歯やプラスチックのジャケット冠、前歯では表面がプラスチックで裏側が金属の硬質レジン前装冠を使用します。

銀歯の場合、劣化・変形することがあり、二次虫歯が発生するなどのデメリットがあります。また、硬質レジン前装冠では、歯と歯茎の間から金属が黒いライン状に見えるブラックマージンになり、審美性を損なう可能性が高いです。

一方、セラミック治療のメタルフリー治療では、このようなことは一切ありません。自然な白さや透明感、天然歯のような審美性を再現できます。なおかつ、セラミックは変色や変形の心配がありません。

セラミックインレー(詰める)

詰め物はインレーと呼びます。保険適用の治療の場合、銀歯(金銀パラジウム合金)を詰めます。銀歯は審美性も悪く、劣化や錆、腐食、変色などを起こしやすい性質があります。

一方、セラミックのインレーであれば、錆びたり腐食したり変色することはありません。また、審美性も高く、二次虫歯のリスクも低いです。

ラミネートベニア(貼り付ける)

ラミネートベニアは、歯の表面を薄く削り、そこにセラミックの薄いシェルを張り付ける治療のことです。歯の色を白くしたい場合や歯の形を整えたり、すきっ歯を改善したいケースに実施されます。

ダイレクトボンディング(充填する)

保険適用の治療の場合は、歯の欠けや虫歯を削った後の修復治療に、ペースト状のプラスチック(レジン)を歯に直接盛り付けて硬化させます。そのため、スピーディーに治療できます。

一方、自費診療のダイレクトボンディングは、充填する材料にセラミックの粒子とレジンを混合したハイブリッドセラミックを使用します。さらに審美性にこだわることができ、天然歯のような美しい見た目も再現可能です。

ファイバーコア(土台を立てる)

クラウンは、患者様自身の歯を土台にするケースと、コアと呼ばれる土台を根に差し込むケースがあります。コアにはメタルコア(金属のコア)とファイバーコアがあり、メタルフリー治療ではファイバーコアが使用されます。

細いグラスファイバーの繊維を樹脂で固めたピンのような材料が、ファイバーコアです。ファイバーコアは、天然歯のような透過性があり美しく自然な仕上がりになります。

一方、保険治療で使用されるメタルコアの場合、金属がイオン化・溶出し、歯茎に染み込み、黒い染みができるメタルタトゥーの原因になる場合があります。ファイバーコアではこのようなリスクはありません。

セラミック治療が選ばれる理由

審美性が高いのでセラミック治療を選んだ女性

セラミック治療は費用が高額になることが多いです。それでもセラミック治療を希望する人が多い理由は、以下のとおりです。

審美性の高さ

多くの人にセラミック歯が選ばれる理由のひとつが、審美性の高さです。セラミックは天然歯に近い透明感と艶があり、患者様それぞれの歯に合わせた色調や形を再現できます。

そのため、目立ちやすい前歯の被せ物に使用されるケースが多いです。また、保険の前歯はレジンを使用するため経年劣化による黄ばみを避けられませんが、セラミックは長期間に渡って美しさをキープできるでしょう。

虫歯になりにくい

銀歯と比較して虫歯になりにくいという特徴があります。銀歯は劣化して虫歯の原因になるケースがありますが、セラミックは陶器と同じ素材でできているため、口内で劣化することがほとんどありません。

また、銀歯と比較して汚れが溜まりにくく、虫歯になる確率が低いです。セラミック歯でもケアを怠ると虫歯になる可能性があるので、毎日のケアをしっかり行いましょう。

汚れが付着しにくい

セラミック歯は表面がツルツルしているため、歯の表面に汚れが付きにくいという特徴があります。

ただし、汚れが全く付着しないというわけではありません。セラミックだから大丈夫と過信してケアを怠ると虫歯になるリスクが高くなるので注意が必要です。

金属アレルギーを起こさない

審美性や耐久性が注目されますが、セラミック歯は金属を使用していないため、金属アレルギーの方でも安心して治療できます。

ただし、メタルボンドは内側に金属を使用しているので、使用しないように注意しましょう。金属アレルギーの方は、トラブルを防ぐためにも、治療前に担当の医師に金属アレルギーがあることを伝えるようにしてください。

セラミック治療のデメリット

セラミック治療のデメリットイメージ

審美性・耐久性のどちらも優れているセラミックですが、わずかながらデメリットもあります。デメリットも理解した上で、セラミック治療が患者様自身に最適な方法かどうかを十分に検討することも重要です。

費用が高い

保険が適用されない自費治療なため、治療費用は全額自己負担となります。装置の種類や選択した素材などによって、費用は高額になる傾向があります。

保険診療の銀歯の費用は3,000円程度です。

一方、セラミック治療の費用の目安は詰め物(インレー)で1本4~8万円が相場で、被せ物(クラウン)で10~15万円程度と、費用の負担が大きくなります。また、治療の内容や歯科医院によって費用は異なるため、事前に確認しておきましょう。

破損の可能性がある

耐久性に優れた素材ですが、セラミックの硬さは陶器と同等で、同じように割れる可能性があります。特に、就寝中に無意識で歯ぎしりや食いしばりをする癖がある場合、セラミックに強い力が加わり破損する可能性が高いでしょう。

そのため、歯ぎしりや食いしばりのある場合、マウスピースの装着を推奨されるケースがあります。

天然歯を削る量が多い

セラミック治療では、天然歯を一定量削る必要があります。セラミックの破損を防ぐためには一定の厚みが必要なため、その分削る量が多くなるのです。削る量が多くなると知覚過敏を発症したり、歯へ負担がかかることがあります。

治療に時間がかかる

セラミックの人工歯は精密な工程を必要とするため、通常複数回の通院が必要です。そのため、治療に時間がかかってしまいます。仕事などで忙しく、歯科医院へ通院するのが難しい場合負担になる可能席があります。

修理が難しい

セラミック歯は高精度なため、一度装着すると再調整が難しいケースがあります。そのため、セラミックの詰め物や被せ物が破損すると、修復が難しいです。また、作り直しが必要になると追加の費用が発生する可能性があります。

まとめ

セラミック治療をして笑顔になる女性

セラミック治療は、天然歯のように美しくむし歯の再発リスクを減らせるなど、メリットが多くあります。自費治療で費用が高く割れやすいといったデメリットもあります。

後悔しないためにも、事前にセラミック治療のメリットやデメリットをしっかり理解し、信頼できる歯科医師と相談して適切な治療方法を選ぶようにしましょう。また、治療後もしっかりケアを行うことが、長期間の使用につながります。

セラミック治療を検討されている方は、春日井市玉野町にある歯医者「くまの歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は、患者さまとの「対話」を何よりも大切にしながら診療にあたっています。通常の虫歯治療だけでなく、歯周病にも力を入れており、インプラントや矯正治療、ホワイトニングなども最良の治療計画を立てて最善を尽くします。

当院のホームページはこちらお問い合わせも受け付けております。